乳酸菌とは

乳酸菌とは、ブドウ糖を利用して乳酸を作り出す細菌類を指します。
つまり乳酸菌という生き物がいるわけではなく、一種の「分類」なのです。
現在確認されているだけで、600種類以上の乳酸菌が存在しています。

乳酸菌はブドウ糖を代謝することで乳酸を生成しますが、乳酸を生成できる微生物は無数に存在します。
その中でも利用したブドウ糖の50%以上を乳酸として代謝できる細菌だけが、乳酸菌とよばれるのです。
乳酸菌は多種多様であり、個別に様々な形状や性質をもっています。
例えば乳酸の生成の仕方も2種類に分かれます。
利用したブドウ糖に対して、100%を乳酸として生成するのがホモ発酵。
50%を乳酸として生成するのがヘテロ発酵です。
乳酸菌は上記の2種類の方法どちらかを用いるので、必ずブドウ糖に対して50%以上の乳酸を生成するのです。
また酸素が存在する環境でも生命活動を維持できる「通性嫌気性」と、酸素があると死滅してしまう「偏性嫌気性」にも分かれます。
乳酸菌は通性嫌気性のものが多く自然界にも生息しています。
しかし乳酸菌とよく混同されるビフィズス菌は偏性嫌気性であり、人や動物の腸内でしか生存できません。
さらに体の形状でいえば、球菌(コッカス)・桿菌(バチルス)といった種類に分かれます。

乳酸菌の作用として有名なものに、整腸作用があげられます。
健康な腸内は常に酸性の性質をもっており、それは乳酸菌やビフィズス菌といった善玉菌の働きによるものです。
乳酸菌が乳酸を、ビフィズス菌が少量の乳酸と酢酸を生成することで、腸内は弱酸性に保たれます。
腸内が酸性であれば、排便を促す蠕動運動が活発に行われ、便秘の解消や老廃物の排出がスムーズに行われます。
しかし乳酸菌やビフィズス菌が減少し悪玉菌が増殖すると、腸内がアルカリ性になってしまい、蠕動運動が抑制されてしまいます。

それを解消するために、乳酸菌を摂取する必要があるのです。
乳酸菌は経口摂取をすると、腸に届く前に死んでしまう場合もあります。
しかし乳酸菌の死骸にもまた善玉菌の働きを補助する作用があると確認されています。