乳酸菌とビフィズス菌の関係は

乳酸菌とビフィズス菌は共に人の腸内に存在しており、乳酸菌がビフィズス菌の働きをサポートするという関係性があります。
乳酸菌=ビフィズス菌と認識されていることも多々ありますが、これは間違いなのです。

乳酸菌はブドウ糖を代謝して乳酸を作ることのできる細菌です。
乳酸菌と定義するには、利用したブドウ糖の5割から10割の乳酸を作る能力が必須となっています。
通性嫌気性のものも多く、酸素が存在しても生きていられるため自然界の中にも多く生息しています。
形態としては丸い球菌、細長い桿菌などがあげられます。

一方のビフィズス菌も乳酸を生成しますが、量は少ないです。
むしろ乳酸よりも酢酸を多く生成します。
また乳酸・酢酸の他、葉酸やビタミンB群も生成することが可能です。
ビフィズス菌は基本的に偏性嫌気性であり、酸素のある状態では生きていけません。
そのため人や動物の腸の中にいるのです。
形態は二股に分かれた独特のものであり、ビフィズスという名前もそこからつけられています。

人の腸内には善玉菌と悪玉菌、日和見菌が生息しており、これらの細菌を合わせて腸内フローラとよびます。
乳酸菌とビフィズス菌はどちらも善玉菌に属します。
善玉菌の内、約99%以上はビフィズス菌です。
乳酸菌には、ビフィズス菌が住みよいよう、環境を整える役割があります。
善玉菌の大半を占めるビフィズス菌をサポートしているのが、乳酸菌など他の善玉菌というわけです。
しかし腸内フローラは、悪玉菌が増殖することで乱れます。
すると腸内がアルカリ性に傾いてしまい、便秘や下痢から始まり、様々な不調引き起こす原因になるのです。
そこで活躍するのがビフィズス菌です。
ビフィズス菌の作る酢酸は殺菌作用が強く、腸内で悪玉菌が繁殖するのを防ぎます。

この酢酸や、乳酸にも、腸内を弱酸性の状態に保つ役割があります。
健康な腸は弱酸性であり、動きが活発です。
蠕動運動や摂取した食べ物の発酵がきちんと進み、それが体全体の健康にもつながっています。

ビフィズス菌と乳酸菌はサポートを受けたり、協力したりして、腸や体の健康を守っているのです。