乳酸菌は微生物
乳酸菌は「一定以上の割合でブドウ糖から乳酸を生成する細菌」の総称であり、微生物の一種といえます。
乳酸菌という生物が存在するわけではなく、細菌類の中で、上記を含む一定の基準に当てはまるものが「乳酸菌」に分類されるのです。
例えば乳酸の生成でいえば、代謝したブドウ糖に対し5割、もしくは10割の割合で乳酸を生成することが条件になります。
5割の乳酸を生成する乳酸菌をヘテロ乳酸菌、10割の乳酸を生成する乳酸菌をホモ乳酸菌とよびます。
乳酸を生成できる細菌類は、乳酸菌の他にも多く存在しますが、それらは乳酸の生成割合が少ないため乳酸菌にはカテゴライズされないのです。
菌の形状は様々ですが、球菌(コッカス)・桿菌(バチルス)が基本になります。
乳酸菌は人の体内の至る所に存在していますが、一般的にイメージが強いのは腸内にいるものでしょう。
腸内には乳酸菌の他にも多くの微細物・細菌が生息しており、働きや性質・人体への影響などから善玉菌と悪玉菌・日和見菌に区別されています。
これら全ての細菌・微生物が合わさって腸内細菌叢(腸内フローラ)を形成しているのです。
乳酸菌は、ビフィズス菌などと同様に善玉菌に属しています。
善玉菌に属する微生物・細菌は人体に有用な働きをする性質があります。
人体にとって有害である悪玉菌の繁殖を防ぐのもその一つです。
また乳酸菌の作る乳酸、ビフィズス菌の作る酢酸には、腸内を弱酸性に保ち、腸の活動を活発にさせる働きもあります。
善玉菌の数が減って悪玉菌が優位になると、腸は働きが鈍ってしまい、不調へと繋がります。
腸には免疫細胞も多く集まっているので、腸が正常に働かないと、免疫力が下がり体全体の不調も引き起こしかねません。
乳酸菌を始めとした善玉菌の働きは、非常に重要なのです。
人体に有効に働きかけてくれるのですから、乳酸菌を摂取した場合の安全性は非常に高いです。
この安全性が認められているという点も、乳酸菌と定義される上で重要なポイントになります。
その他にも
- 内生細胞を形成しない
- 細菌の大きな分類の一つである「グラム染色」で陽性である
- 同様にカタラーゼ陰性である
- 運動性がない