乳酸菌摂取で善玉菌優勢を維持
乳酸菌を摂取することで、腸内の善玉菌を増やし、悪玉菌に対して優勢をとることが期待できます。
健康な腸内では常に善玉菌が優勢であり、悪玉菌の働きを抑制しています。
しかし善玉菌が減少し悪玉菌が多くなると、腸は不健康な状態になります。
悪玉菌は腸内の食べ物を腐らせて、有害物質を作り出します。
また腸内をアルカリ性にすることで腸の動きを弱めるのです。
有害物質や腸の働きの低下によって、便秘や免疫力の低減、病気などが引き起こされます。
また便秘になると、便と一緒に体外に排出されるはずの老廃物も腸内に留まってしまい、体に悪影響です。
これらを防ぐためにも、善玉菌優位な状態を保つ必要があります。
善玉菌は酢酸や乳酸を生成し、腸内を弱酸性に保ちます。
悪玉菌はアルカリ性を好むため、弱酸性下では活動が弱まるのです。
善玉菌が優位に働けば、連動して腸の働きも活発になります。
便を肛門まで押し出す蠕動運動が活発になり、便秘が解消される他、老廃物の排出がスムーズに行われます。
善玉菌は有害物質の生成も抑えてくれるので、肌トラブルの解消、免疫力や新陳代謝の向上にもつながりますね。
こういった働きで体に有用な善玉菌ですが、善玉菌の9.9割以上は、ビフィズス菌で構成されています。
そしてこのビフィズス菌を支えているのが、乳酸菌なのです。
乳酸菌にはビフィズス菌が活動しやすいよう、環境を整える役割があります。
善玉菌の多くを占めるビフィズス菌が活発になれば、悪玉菌が減少し、自然と善玉菌優位な環境がつくられていきます。
また乳酸菌が生成する乳酸は、腸内を弱酸性に保つうえで、非常に有効な成分です。
ビフィズス菌も乳酸を作りますが、それは極少量です。
それに対し乳酸菌は、代謝した糖の内の50%以上を乳酸として生成するのです。
乳酸が腸を弱酸性に傾けることで、悪玉菌の活動が抑制され、ビフィズス菌はさらに活発に働くことが出来ます
乳酸菌がビフィズス菌をサポートするため、乳酸菌の摂取は、善玉菌を優勢にするのに役立つのです。
また、乳酸菌を効果的に活用するには、継続的な摂取や食べ合わせを考える必要があります。
摂取した乳酸菌は、腸内に定着することが殆どありません。
摂取から1週間前後で、体外に排出されてしまうためです。
もちろん腸内にいる間は有効に働きますが、体外に出てしまったら意味がないですよね。
乳酸菌がいなくならないよう、常に新しい乳酸菌を摂取し続ければ、腸内環境の改善・維持が見込めるでしょう
食べ合わせについては、乳酸菌と一緒に水溶性食物繊維やオリゴ糖を摂取することをお勧めします。
水溶性食物繊維とオリゴ糖は、どちらもビフィズス菌の餌になるのです。
乳酸菌が働きをサポートする上に食料も与えられれば、ビフィズス菌は活発になり、増殖もしやすくなります。
また水溶性食物繊維は、腸内で水分を吸収して、便を柔らかくする効能があります。
柔らかい便は排出しやすいので、便秘の解消に役立ちます。
腸に留まっている便は、やがて腐敗し、悪玉菌を増やす要因になります。
水溶性食物繊維がそれを防いでくれれば、乳酸菌ら善玉菌はより活発に機能できます。
水溶性食物繊維は海藻類やこんにゃく、里芋などに多く含まれていますよ。
乳酸菌を摂取するには、乳酸菌を利用した発酵食品が適しています。
代表的なものでいえばヨーグルトがあげられますね。
ヨーグルトは乳を乳酸菌で発酵させた食品です。
1ml中に1000万個以上の乳酸菌を含む…という定義もなされています。
乳酸菌ではなく酵母を利用したヨーグルトもあるので、利用する前にしっかり栄養表示を確認しましょう。
ヨーグルトと同じく乳を原料としたチーズからも、乳酸菌を摂取出来ます。
ただし乳酸菌が含まれているのはナチュラルチーズのみです。
ナチュラルチーズは、乳に乳酸菌やカビなどの微細物を加え凝固させたものです。
熱が加えられていないので、生きた乳酸菌が豊富に含まれています。
少し意外なところでは「漬物」にも乳酸菌が含まれています。
漬物にも発酵の過程があり、それを促しているのは乳酸菌なのです。
日本的な味噌や糠の漬物に加えて、キムチも乳酸菌が豊富ですよ。
上記以外にも醤油や味噌、ザーサイ、発酵バターなどからも乳酸菌は摂取できます。
手軽なものであれば、乳酸菌飲料も多く販売されていますね。
このように、とても身近な食材から、乳酸菌は摂取できるのです。
乳酸菌で善玉菌を増やし、善玉菌優勢の健康的な腸内環境を維持していきましょう。