乳酸菌の機能とは

乳酸菌には腸を刺激したり、ビフィズス菌の活動をサポートするなど、多くの機能が備わっています。
乳酸菌は「乳酸菌」という名前の一生物ではありません。
いわば乳酸菌はグループ名のようなものです。
糖の代謝物として「乳酸」を生成できる細菌類であることが第一条件。
また代謝した糖の50%以上を乳酸にする必要があります。
この他にも運動性がない、(人体にとって)安全であるなどの条件が求められます。
腸内にいる乳酸菌は「善玉菌」の一種として扱われます。
腸の中には善玉菌と悪玉菌、日和見菌が生息しています。
善玉菌が悪玉菌を数で上回っているのが通常で、理想的な腸内フローラ(腸内細菌叢)の形といえます。
腸内フローラの中で、乳酸菌は以下のような機能を発揮します。

ビフィズス菌の補助

善玉菌の大部分を占めているのは「ビフィズス菌」です。
ビフィズス菌は少量の乳酸の他、酢酸やビタミンB群を生成して、腸内環境を良好に保ってくれます。
乳酸菌は、このビフィズス菌の働きを補助します。
ビフィズス菌が働きやすいよう腸内を整備することで、活動効率をアップさせるのです。

腸内を弱酸性化

乳酸菌の作る乳酸は、酢酸などの酸性物質と協力し、腸内を弱酸性にする機能があります。
健康的な腸は常に弱酸性に保たれており、動きが活発なのです。
体に有害な動きをする悪玉菌は「アルカリ性」の環境を好むので、弱酸性の腸内では動きにくく、増殖も難しくなります。
するとさらに善玉菌が働きやすくなり、弱酸性が保たれ…と、非常にいい循環ができあがるのです。

老化防止機能

ビフィズス菌は乳酸菌のサポートを受けて活発に活動し、増殖していきます。
善玉菌が増えれば、悪玉菌は減っていきます。
すると前述のように腸は弱酸性に保たれ、腸内環境は良好になるのです。
悪玉菌が多い腸内では、摂取した食物や排出前の便が腐敗して、有害なガスや物質、活性酸素などが生成されます。
これらの成分は血流にのって全身に運ばれます。
体調不良の原因になる他、肌にはシミやしわ、たるみ、くすみなど、直接的な異常を引き起こして老化を招きます。
腸内環境良さは、肌質に直結します。
乳酸菌で善玉菌を増やすことは、アンチエイジングにつながるのです。

蠕動運動の促進

腸に刺激を与えて、蠕動運動を促すのも乳酸菌の機能です。
蠕動運動とは、排便のため便を移動させる働きのことです。
蠕動運動が活発であれば、一定の間隔で便意が訪れるので、便秘の解消や予防が期待できます。
便秘で腸に留まった便は、悪玉菌増殖の原因にもなります。
それを防ぐためにも、乳酸の刺激で蠕動運動を起こし、しっかりと排便することが大切です。

高血圧の防止機能

悪玉菌が増殖すると、腸はアルカリ性に傾いて動きが鈍くなります。
食物の消化・吸収にも異常が出るようになり、本来なら不要な悪玉コレステロールや中性脂肪を体に取り込んでしまうのです。
コレステロールや中性脂肪が血液に溶けだすと、血管にへばりつきます。
血管が狭まることで血流が悪くなり、高血圧を招くのです。
しかし良好な腸内環境を保っていれば、腸は正常に働き、余分なコレステロールや脂肪を吸収することはありません。
吸収されなかった脂肪等は、便と一緒に体外に排出されることになります。
このように、乳酸菌が善玉菌を増やしてくれれば、高血圧も予防できるのです。

大腸がんの予防

悪玉菌の中には癌を引き起こす恐ろしい菌も存在します。
代表的なものでいえば、ウェルシュ菌、アリアケ菌などがあげられます。
これらの悪玉菌は発がん性物質を生成するとされています。
ウェルシュ菌やアリアケ菌の活動を最小限に抑制するには、善玉菌を増やして、腸内を常に弱酸性に保つことが第一です。
そのためには、悪玉菌の好む脂肪の多い食事を避けることと、乳酸菌の定期的な摂取が効果的です。


ご紹介したのはほんの一部ですが、乳酸菌は善玉菌の増殖を促し、様々な効果を発揮します。
腸内環境を整えることは、多くの不調や病気の予防・改善に繋がります。
ですから乳酸菌には、数多くの機能が秘められていると言えるのです。